以下の設定で可能です。 設定手順: 1.左メニューを表示し上部歯車ボタンから設定画面を開きます。 2.「本棚」の設定項目にある「タップ操作の変更」のチェックボックスにチェックを入れてください。 (iOSの場合は「タップ操作」>「タップ操作の変更」をオンにします) 3.本をタップする操作で、本を開くまたは、... 詳細表示
表紙画像は下記の方法で再取得できます。 本棚にて本を長押しし、本の編集モードにします。 表紙を取得したい本にチェックを入れます。 Kinoppy for Android:右下のメニューボタンを押し、メニューを表示します。 Kinoppy for iOS:右下の「取得・削除」を押し、メニューを表示します。 「表... 詳細表示
本棚に購入した本がありません。どうしたらよいですか?[iOS/Android]
まずは、ご購入時のアカウント(メールアドレス)と、Kinoppyにログインしているアカウントが同じか、ご確認下さい。次に、下記の操作を順番にお試し下さい。 1.端末を再起動(電源のオフとオン) 2.サーバとの同期 ・Kinoppyの本棚上の同期ボタン(矢印が円を描いているボタン)をクリックします。 ・矢印が... 詳細表示
電子書籍のインポートは、できますか?[iOS / Android / Wi...
Dropbox、ローカルコンテンツからインポート可能です。 左メニュー>インポートから「Dropbox」「ローカルコンテンツ」を選択してください。 ■「Dropbox」からインポートする場合は、設定からDropbox連携を有効にしてください。 ■「ローカルコンテンツ」からインポートする場合、Androidで... 詳細表示
ストアから購入・ダウンロードした本であれば、クラウド本棚から再追加することができます。 左メニュー>「インポート」下の「クラウド本棚」を選択すると、クラウド本棚が表示されます。 クラウド本棚で追加したい本をタップすると本棚へ追加されます。 ※追加先は「メイン本棚」の最上段左になります。 詳細表示
スマート本棚の本が動かせない、消せない。[iOS / Android / ...
スマート本棚は実際の本が移動してそこに表示されているわけではなく、実本棚内にある本を仮想的に仮想本棚に表示しているだけですので、本の移動や削除はできません。 詳細表示
任意の条件を設定し、条件に合致した書籍を自動的に収集する本棚です。 例えば、お気に入りの作家の本だけを集めた本棚を作りたいと思った時に、本を一つ一つ移動させるのは手間ですが、スマート本棚に著者名を設定しておけば、自動的にその著者の本が本棚に表示される機能です。 詳細表示
棚を長押しすると棚の編集モードになります。その状態で棚をドラッグアンドドロップできます。 他の本棚へ移動させる場合は、該当の棚にチェックを入れ、操作メニューから「棚を移動」を選択し、移動先を指定します。 Kinoppy for Android : 右下のメニューボタンを押下し、操作メニューを表示します。 Kin... 詳細表示
本の表紙画像を長押しすると編集モードになります。その状態で本のドラッグアンドドロップができます。 他の本棚へ移動させる場合には、該当の本にチェックを入れ、操作メニューから「本を移動」を選択し、移動先の本棚を指定します。 Kinoppy for Android: 右下のメニューボタンを押し、操作メニューを表示しま... 詳細表示
左メニューを開き、「本棚」右にある「+」ボタンを押せば、新しい本棚が作成できます。 詳細表示